こどもとまなぶ。

二歳差の兄弟とのゆるゆる知育のきろく。

知育をしようと思ったわけ。その2

  • 幼児教育ブログの世界を知ったから

最初は何か商品の検索でもしていて偶然たどり着いたブログだったのですが、それにより、幼児教育ブログの存在を知りました。読みやすいブログも多く、ブログを読むことが好きな私はどんどん読み進めました。

そしてその1の英語に感じた焦りと同じことを感じたのです。

日々の遊びの中で、こんな働きかけを受けてそだったお子さんと、なんにもせずなんとなーく遊んでいるわが子が同じ教室で授業を受けるのかも!!!と。

素晴らしい取り組みをされているご家庭の足元にも及びませんが、できる範囲でやっていかないとまずいのかも…と思いました。

  • わが身を振り返って必要性を感じたから

説明しようとしたらものすごく長くなってしまいましたので、簡潔に(?)まとめると…

わが母をざっくり説明すると、名門大学卒の心配性で過保護な母です。

自分の子ならほっといてもそれなりにできるはずということで特に宿題を見てもらった記憶はなく、危険なものはとことん回避、母の先回りを特に疑問に思わずにのほほんと過ごした少女時代。私にはまったく勉強習慣もつかず、勉強の仕方もわからず(笑)。得意科目があったので大学にはひっかかりましたが、親の望んでいたような大学には到底届かず。もう成人して何年も経っているので、今更自分の人格形成を親の責任にするつもりは毛頭ありませんが、勉強習慣ついてたらなぁとは思います。(それをふくめて成績ということはもちろん心得ています)

そんなわが身を振り返ると、親のいうことを曲がりなりにも聞く子供時代に勉強習慣をつけておく必要があるんじゃないかと思い至ったのです。すでに一丁前に口答えもする三歳児。鉄は熱いうちに打て!ということで我が家の知育がスタートしました。