こどもとまなぶ。

二歳差の兄弟とのゆるゆる知育のきろく。

Z会 年少コース

いよいよはじまりました。新年度。

とりあえず長男の今年度は

・七田式プリント

z会 年少

ORT

・読み聞かせ

を軸にしていく予定です。

Z会年少コース 4月号はこんな感じです。公式HPのほうが正確で詳しいですが、ざっくりと紹介。

f:id:kotoko2013-2015:20170408222448j:image

考える力ワークはいわゆるペーパーテキスト。

ぺあぜっと・一緒にお出かけブックがZ会の年少の一番の目玉ではないかと。

ぺあぜっとは親子で取り組む体験型教材です。一緒にお出かけブックはミニ絵本。4月号は1~10までの数についての絵本でした。これが結構いろいろな仕掛けがあって楽しいです。今回はクレヨンのそれぞれの本数でできる形。積み木とかで取り組んだら楽しそうです。

ぺあぜっとiは親向け冊子。各取り組みのアドバイスや導入例が書いてある冊子です。おすすめの絵本も数冊紹介されているので今後借りてこようかと思います。

 

我が家ではこのz会の幼児コースは長男のみ受講。次男にも使いまわす、という方向で考えています。(ただ年中から添削が始まるのでその課題によっては次男も受講かなぁと思っているところではあります。)

 

長男に関しては、七田のプリントをやっているので、ひとまず考える力ワークはやらずに保存しておく予定です。(ボリュームも多くはないので)

 

考える力ワークの難易度的には七田式プリントAの前半と同じくらいではないかと思います。(4月号では)

ただ指示はZ会のほうが細かいというか丁寧です。運筆も「まずはゆびでなぞろう。つぎにクレヨンでなぞろう」と指示されています。

一番違うのは、Z会で文字を書かせるのは年中から、ということかと思います。

七田式ではプリントAの前半で数字書かせています。

 

少々脱線しますが、この文字を書く、ということ実はちょっと頭を悩ませています。

 

長男、3歳になったころに数字は読めていたので、もうすぐ4歳の今は1・4・7・8・10くらいは自分で勝手に書いていますが、2とか3とか曲線が難しいものは一切自分から書きません。私もそれでいいか、と思っていたのです。が、七田式だと書く問題があるのですよねぇ。本人もなぞり書きはやりますが、空欄にはかけない!と言っているのが現状です。変な癖がつくなら書かないままでいいかぁ、と思っているんですが、どうしましょ。

ひらがなも本人がどうしても書きたい!という日があるのでなぞり書きをさせる日もあるのですが、書き順がめちゃくちゃ。うーん。変な書き順の癖がつくくらいならいっそ書かないでいい、と思ってしまう母です。

いま、ひらがなの読みが5~6割程度です。(遅い?)読みが完璧になって、もう少し自在に鉛筆が動かせるようになるであろう年中になったら、硬筆の教室にいれてしまおうと思っているのです。書くのはそれからでいいかなぁとも思っているので、実は今七田式の書きの問題をどうするか悩み中。

 

大幅に話がずれた。

 

Z会の教材で私が期待しているのはぺあぜっとです。どうしても何か体験させる際に、偏りが出てしまうので、通信教材に舵取りをしてもらおうと思っています。

まずは四月号から一つ取り組んだので、別記事にします。(基本ひと月に4つの取り組みのようです。週1度取り組めばよいようなペース配分のようです。)